【 SOSOUSO BLOG 】

作曲家・編曲家 TERAMURA SOがDAW・DTM、音楽機材、DIY等についてゆるく書くブログ

画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
 
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明

バンドのライブ演奏に同期(打ち込み)を入れるおすすめ方法・機材!!※2017.9.7追記有

>>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<<

f:id:teramuraso:20201112221225p:plain

f:id:teramuraso:20170713185806j:plain

テラムラ ( @SO_TERAMURA  ) だよ。

 

後輩のバンドマンから

『3ピースバンドに今後、同期を取り入れて行きたい。

MTRを検討しているのでオススメがあれば教えてほしい!!』

という相談のメールをもらったので

自分の過去の経験に基づいてなるべく費用を抑えて簡単に(シンプルなシステムで)

同期を導入する方法を具体的に書いていきたいと思います。

※同期データを作るためのDAWソフトはある前提で書きます。

(※なければご依頼も可能です。)

  

 

同期とは?バンドに取り入れるメリットは?やり方は?

f:id:teramuraso:20170713190442j:plain

担当パートがボーカル&ギター、ベース、ドラムの3人のバンドの場合。

 

ライブで上記のパート以外の楽器をアンサンブルに入れたい時、

普通に考えればピアノならピアニスト(または鍵盤が弾ける人)、ヴァイオリンならヴァイオリニストを

連れてこないとできないけど、実際にはなかなか人が見つからなかったり、

運良く見つかってもスケジュール調整(ライブ本数が多いアーティストは特に大変)やら、ギャラの調整やら色々難しい場合がよくある。

 
そんな場合でも欲しい楽器を打ち込んだ音源データとバンドの演奏とを同期させればメンバー以外の音もアンサンブルで実現・表現できるようになります。

 

簡単な仕組みとしてはクリックがあるデータとクリックが無いデータを同時にながしてクリックがあるオケをドラマーが聞きそれに合わせて演奏、クリックが無いオケが客席に流れます。(客席にクリックは聞こえない)

 

ドラマーがいないユニットでもドラムの音を流すことが当然可能ですし、

ギターリストが1人はいるけど厚みをだしたいので同期からさらに2本目、3本目のギターを流すという手法も実際にプロの現場で良くあります。

 

自分のバンドでも実際に色々と試行錯誤しながら同期を使用しておりました。

このあと実際これまでに行ったことがある方法をいくつか紹介します。

 

ノートPC(またはデスクトップPC)+オーディオインターフェース

f:id:teramuraso:20170713045939j:plain

まず費用面で可能であれば

かなり性能の良いノートPC(またはデスクトップPC)とオーディオインターフェース+αというのが定番ですが、

ゼロからそろえる場合、数十万かかりますし、数十万かけても止まるときは止まります。

大きい会場ではトラブル時のバックアップとして別のPCも同期して走らせます。

今回はタイトルの通り最もお手軽・簡単・リーズナブルかつ安定した同期システムを組むのが目的なので詳しい説明は省略します。

 

MTR

f:id:teramuraso:20180414140802j:plain

実際に使っていたことがありますが個人的には正直オススメできません。

(ハードディスクの)劣化が進むとトラブルが非常に多くなります。

何度もライブ中や直前に動作が止まったりおかしくなって同期できなくなった苦い思い出があります。

リハだと普通に動いてたのに何故かいきなり本番でトラブルになる不思議。笑

振動対策やハコの電圧測定なども行いましたが明確な原因は特定できませんでした。

このあとにも出てくるけどステージ温度の影響も受けます。

 

iPod(iPhone)または iPad

f:id:teramuraso:20180414141035j:plain

諸々考慮して今回の提案はこれです。

もちろんメリット・デメリットありますがこれから同期を気軽にとりいれてみたいというアーテイストさんには再生の安定性や費用などのコストを考えるとこれが一番オススメです!!

ワープドツアー(アメリカで毎年夏季に開催されている、ロックとエクストリーム・スポーツの複合型フェスティバル。パンク・ロック・バンドを中心とした100を超えるロックバンドと、超有名BMXライダー、プロのスケーターなどを交えて、全米40以上の都市を回る非常に過酷なツアー)

を回るバンドの中には同期用のPCが壊れたり盗難されたりするリスクを考え、

バックアップとしてメンバー全員のアイフォンに同期データを入れてるバンドもいるそうです。

デメリットは会場側への出力がモノラルになること、現場ですぐにパートごとの音量調節ができないことがあげられます。

会場側への出力がモノラルになることについては比較的規模の小さいライブハウス(300人ぐらいまでかな!?)の場合はスピーカーの真ん前にお客さんが入ることも多いのでステレオよりモノラルのほうが良い場合もあります。

また現場ですぐに音量調節ができないことに関してはiPadにCubasisかGaragebandをインストールして

ステムトラック(シンセトラックをまとめたもの、コーラストラックをまとめたもの、効果音トラックをまとめたもの、ギターをまとめたものなど)にわけてトラック作成しておけば当日現地での音量調整も可能ですがその分再生時のトラブルが起きる可能性は増えます。

ステムデータの入ったノートパソコンを携帯していればその都度書き出すということも可能です。

 

では具体的な導入の手順を説明していきましょう!!

 

用意するもの・必要なもの

・iPod(iPhone)または iPad

f:id:teramuraso:20170712213856j:plain

音楽再生できるデバイスであればどれでもOKですが

画面が大きいiPadなどのタブレットのほうが操作はしやすいと思います。

iPhoneやiPod持ってる人がメンバーに一人ぐらいはいそうなのでとりあえず今あるデバイスを使えばよいと思います。

中古でも十分です。

 

・ミキサー(小型のものでOK)

 

僕はこれを使ってました。


・イヤホン

クリック音を聞き逃すと演奏が崩壊するので遮音性の高い、耳の穴に押し込むタイプの

カナル型イヤホンはあったほうが良いです。

 

・Y字ケーブル


ステレオミニプラグ(オス) - フォン(オス)×2であれば

安いのもので大丈夫です。長さは3mぐらいはあったほうが良いです。



・デバイスを固定するスタンドまたは台

曲間に操作することを考えるとしっかり固定できるスタンドが必要です。

カー用品で探すとちょうど良いものがあります。

f:id:teramuraso:20170712182644j:plain 

SmartTap オートホールド式 車載ホルダー EasyOneTouch2 ( 伸縮アーム 粘着ゲル吸盤 ) HLCRIO121

SmartTap オートホールド式 車載ホルダー EasyOneTouch2 ( 伸縮アーム 粘着ゲル吸盤 ) HLCRIO121

 

 

こういうのもあります。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

9/7追記:

サウンドハウスのページにK&Mのタブレットホルダー比較表があったので載せときます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

データ作成方法

 

1. DAW上でライブで実際に流したい音源データを作成、音量調整します。

 

2. クリック音のトラックも忘れずに作ります。

(クリック音はピッピッピッピッというビープ音がいいのかカウベルがいいのか、1拍目の音程を変えるかなどは実際に聴いて演奏するドラマーとよく相談してください。)

※経験上クリックはだいぶ大きめで入れておいたほうがドラマーが安心してプレイできると思います。

 

3. クリック有りのもの、クリック無し(ミュート)のものをそれぞれモノラルで書き出します。

 

4. 新しいプロジェクトに『3.』で書き出した2つのモノラルデータを読み込みます。

 

5. 読み込んだクリックありのオケとクリックなしのオケのトラックのパンを左右反対

に振り切り、ステレオで書き出します。

(左右どちらにするかは全データ統一してください。)

※後述しますが曲終了後の余白は長めにとっておいたほうが良いです。

 

6. iPod(iPhone)または iPadに取り込みます。

曲ごとに書き出してデータ完成です!!

デバイス側でプレイリストを作成しその日のセットリスト順に並べておきます。

 

接続方法

f:id:teramuraso:20170712195215j:plain

1. iPod(iPhone)または iPadにY字ケーブルのステレオミニプラグを接続する。

 

2. Y字ケーブルのフォン出力、クリックありのほうをDI(PA側)(スタジオ練習のときはスタジオにあるミキサー)に、クリックなしのほうを用意した小型ミキサーに接続する。

 

3. 小型ミキサーにイヤホンを接続し音源を再生しモニター音量を調節する。

 

4. クリック入りオケをドラマー(または他のメンバー)がステレオでモニタリングし操作する。

 

システム的にはこれで完成です!!

 

スタジオ練習で実際に音を出し同期のバランスを確認・微調整していきましょう!!

 

注意点

iPod(iPhone)または iPadは本番前に十分に充電しておきましょう。

 

自動ロック(スリープ)がはいらないよう設定してください。

 

・iPhoneやiPadはライブ前に必ず機内モードにしましょう。

本番中に鳴ったら。。。笑

 

リハと本番でデバイスの出力音量が変わらないようにしましょう。
(リハ時にデバイス側の音量で最大で出力しPA側で調節してもらうのが良いかと思います。)

 

・曲の終わった後に数分(僕は5~10分入れてました)の余白を入れておくといちいち停止ボタンを押さずに送るボタンのみでライブが進行できますし、予期せぬトラブル時やMC時にもいちいち止めなくて大丈夫なのでオススメです。

 

・ライブ本番セッティング完了後、再生ボタンを押してからハケる時の時間稼ぎ用に曲とは別で1分程度の無音トラックも入れておくと良いです。

 

・どの機械でもやはり熱に弱いもので35度以上になるとアップル製品は正常に作動しなくなる場合があります。ちなみにワンオクはワープドツアーで野外ステージ上が45℃になりPCもiPodも使えなくなったことがあるそうです。

 

・そもそもな話ですがクリックを聴きながら演奏すること自体に抵抗があるドラマーも中にはいるのでしっかりコミュニケーションとって導入可否を検討してください。

 

・精神論はあまり好きではないのですが、ステージに上がる方は、万一なんらかのトラブルで同期が使用できなくなったり、演奏中に同期とずれてしまい修正不可になったりしても、同期を止めて(同期なしで)生演奏だけで成立させる、ライブをやりきるという心構え、意識は常に持っていてください。

(トラブルを回避することはもちろん重要ですがトラブルが起きた際の立ち振る舞いも同じくらい重要です。)

 

まとめ

今回はお手軽・簡単・リーズナブルに安定した同期(オケ)をバンドに取り入れる方法を説明しました!!

再生の安定性や費用などのコストを考え、これから同期をとりいれてみたいというアーティストさんに一番オススメの方法です!! 

今回紹介した以外の方法もありますのでバンドにあったやり方を試してみてください。

 

 ▼DTM用自作PCについてはこちらの記事をどうぞ!!

同期データの制作承っております!!
オリジナル楽曲・コピー楽曲 問わず作成可能です!!
納品のデータ形式、パート数、楽譜の有・無、納期などにより料金は変わります。お気軽にお問合せ下さい。

 

Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!

YouTubeチャンネル登録はコチラ!!

ではまた~!!

 

※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!

  楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~

【読者登録はこちらから!!】

 

~人気の記事~

デジテック最新ワーミーペダル、ワーミー5レビュー※音源有

>>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<<

f:id:teramuraso:20201112221225p:plain

f:id:teramuraso:20170705064414j:plain

 

テラムラ (@SO_TERAMURA)  です。

 

先日、DIGITECH (デジテック) のワーミーペダルを購入しました。

写真の左下に写ってる赤いヤツです!!

https://www.instagram.com/p/BVkf5z0lKwT/

 

真っ赤っか!!

 

ワーミーペダルシリーズの5世代目にあたるWHAMMY5という機種です。

f:id:teramuraso:20170705020707j:plain

 

けっこうたくさん種類があります!!笑

f:id:teramuraso:20170705020726j:plain

バンドマン時代はまったく興味がなかったのですが最近気になっており

中古で安くで出てたので(昔は高かった)ポチってました。笑

 

 

ワーミーペダルとは

一言でいうと


”足下のペダル操作(踏み込んだり戻したり)で音程を無段階に(滑らかに)コントロールできる機器”

です。

 

こちらの動画を見ていただくとよくわかると思います!!

どうぞ!!


1:30~

トムモレロ(裸にキャップの人)がワーミーを踏み込んでるシーンが一番分かりやすいと思います。


通常ギターでは出せない音域や音程の変化を作り演奏できるので
特徴的なフレーズ、ニュアンスを生み出すことが可能です。

 

デジテック ワーミーペダル ワーミー5 解説&レビュー!!

f:id:teramuraso:20170705133057j:plain

右下のスイッチでオン・オフ、右上のダイヤルでモード選択、左のペダルで操作するという至ってシンプルな操作部です。

 

モード種類(WHAMMY  / HARMONY / DETUNE)

もっとも有名でかつ実際に使用されているのは踏み込みきった状態で

2オクターブ音程が上がるモードです!!

記憶の範囲でライブハウスではこのモード以外使ってる人見たことないです。

その他にもモードはたくさんあって

  

f:id:teramuraso:20170705063224j:plain

 

【WHAMMY(ワーミーモード)】

・2オクターブアップ
・2オクターブダウン
・1オクターブアップ
・1オクターブダウン
・5度アップ
・5度ダウン
・4度アップ
・4度ダウン
・2度ダウン
・3オクターブダウン(DIVE BOMB)
の10種類!!

【HARMONY(ハーモニーモード)】

・-1オクターブ / +1オクターブ
・-5度 / -4度
・-4度 / -3度
・+5度 / +7度
・+5度 / +6度
・+4度 / +5度
・+3度 / +4度
・+2度半 / +3度
・+2度 / +3度
の9種類!!
(※左側の音程がペダル手前の状態で鳴る音、右側の音程がペダル踏み込んだ状態で鳴る音です。)

【DETUNE(デチューンモード)】

・Shallow(浅い)
・Deep(深い)

の2種類!!
(※DETUNEとはわずかに原音とピッチをズラした音を加えて、美しい響きを演出する効果です。)

 

となっています。

 

音源サンプル

先日応募したサウンドデザイナー誌のアレンジコンテストではワーミーを

2OCT UPの設定で鳴らしています!!

0:33~0:42あたりです。

 

他にもサンプルフレーズをいくつか録音したので聴いてみてください!!

 

【△OCT(踏み込んで1オクターブUP)】

 

【△4TH(踏み込んで4度UP)】

 

【DIVE BOMB(踏み込んで3オクターブDOWN)】

ピッキングハーモニクスを同時に複数鳴らしピッチダウンするとこのような効果が出せます。 

 

【DETUNE(前半がSHALLOW、後半がDEEP)】

 

【HARMONYモード(手前でオクターブ下、踏み込んで1オクターブ上)】

 ※ハーモニーモードは原音と同時に指定している音が鳴ります。

 

【HARMONYモード(手前で5度上、踏み込んで6度上)】

※ハーモニーモードは原音と同時に指定している音が鳴ります。


ちなみに以前書いた記事の”ワウペダル”は
音程を変えるのではなく周波数帯域を変化させることで音色を変化させるものです。


過去のWhammy

XP-100

昔ワーミー3世代目にあたるXP-100 (Whammy-Wah)も所有してました。 

f:id:teramuraso:20170620022811j:plain

XP-100はワーミーの他に、ワウ、オート・ワウ、ボリューム、ハーモナイザーなどを盛り込んだ多機能な機種。

 

飛び道具的な位置づけで考えると音痩せはまだ我慢できるけど、
レイテンシー(音の遅れ)が酷く使いづらかった。。。

 

(あとペダルを踏み込んだ時に受ける部分の透明な丸い樹脂みたいのが必ず割れる!!笑)

 

Whammy 20th Anniversary Limited Edition

f:id:teramuraso:20170711234832j:plain

こちらは20周年を記念して販売された2000台限定の
Digitech Whammy 20th Anniversary Limited Editionです。
赤いボディがトレードマークのワーミーですが(※ただしⅡは黒、BASSは青)
鏡面加工されたシルバーボディがとてもかっこいいですね。

 

変更点と実際に弾いてみた感想

月日を経て、今回のワーミー5、色々バージョンアップされています!!

・フットスイッチがトウルーバイパスになり、音痩せも感じませんでした。

レスポンスもよく、レイテンシーを感じないので違和感なく快適に楽しく演奏できます!!

Whammy4は、AC12Vのアダプターが必要でしたが

Whammy5からは一般的なエフェクターと同じセンターマイナスのDC9Vアダプター(※ただし1300mA)で駆動できるようになったのも嬉しいところですね。

・ミニスイッチでCLASSICとCHORDSのモード選択が可能になりました。

ペダル自体の踏み込み具合がやや重めなので操作に関しては慣れが必要だと思います。

アウトプットは一本化(ドライ・ウェット)されています。

MIDIは従来どおり使用可能です。

 ・アメリカンなデカいロゴはとても気に入ってます!!

(踏んでる時は見えないけどね。笑)

 

さらなる進化を期待して

個人的にひとつ要望があるとすれば

ハーモニーモード(▽OCT△OCT以外)は実際の曲中でつかうのがかなり難しいと思うのでキー設定できるようにしてほしい!!

そしたらさらに素晴らしいペダルになると思います!!

(ハーモニーモード使わない人多いと思うけど。。。)

現状だと本気でハーモニー使いたい人はBOSSのPS-6あたり買うのかな!?。。。

ハーモニーモード(▽OCT△OCT以外)でカッコいいフレーズ弾いている動画とかあるかなぁと思って

Youtubeとかけっこう探したけど見つからなかったよー。

(※知ってる人いたら教えてください!!)

 

 

【おまけ】

下のデジテックのページに詳しく書いてありますが
実は本来は”ワミー”だったのに”ワーミー”に間違えてしまいそれが定着してしまったようです!!

DigiTech-Japan-: Whammy

DigiTechのインテリジェント・ピッチシフター“IPS-33B”にピッチシフターのインターバルをエクスプレッション・ペダルによって変化させる機能が初めて搭載されたとき、多くのミュージシャンがその機能を絶賛し、こぞって楽曲に取り入れたため、その機能を多くのギタリストにも利用できるように単体ユニットとして開発されたのがWhammy Pedalの起源。
レスポールなどのノントレモロギターでもアーミングプレイのような効果が得られることから、Whammy Bar(英語ではトレモロユニットをワミー・バーと呼ぶことがある)をもじってWhammy Pedal(ワミーペダル)と命名されたが、日本ではなぜかカタカナにしたとき“ワーミー”と間延びしてしまった(米国でワーミーくださいと言っても全く通じないのでご注意を)。 

 

デジマート特集記事にもかなり詳しく書いてあるので
興味ある方はぜひご覧ください!!

 

Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!

YouTubeチャンネル登録はコチラ!!

ではまた~!!

 

※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!

 

  楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~

【読者登録はこちらから!!】

【DTM】サウンド・デザイナー誌開催のアレンジコンテストに応募しました!!【※音源有!!】

>>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<<

f:id:teramuraso:20201112221225p:plain

f:id:teramuraso:20170630195219j:plain

テラムラ(@SO_TERAMURA )です!!

 

昨日はサウンドクラウド事件が起きましたがケン(※前回参照)

のおかげでなんとか乗り越えることができ(笑)、

 

サウンド・デザイナー誌開催の

『SD'sアレンジコンテスト』

本日6/30の応募締め切りに無事間に合いました~!!

 

アレンジコンテストって何をやるかというと、

今回のはアレンジコンテスト用に原曲のメインボーカルのみデータが配布されていて、

それを下記の応募条件に基づき自由にアレンジして

SoundCloudやYoutube、ニコ動などにアップロード、

サウンド・デザイナーのサイトからそのページのURLや必要事項を

記載して申し込みをするという内容です。

 

【応募条件】
●下の「素材をダウンロードする」ボタンよりダウンロードできるボーカルトラックを、アレンジした作品をご応募ください。

●アレンジする曲の長さは1コーラスのみです。

●作品の受け付けは、1人1作品までとさせていただきます。

●テンポやキーの変更、曲構成の変更、コード進行の変更などは自由です。

 

こちらが原曲の

Coo「渋谷にて」MV

 

今回は1人1作品までということだったので、

自分が一番得意なロックのジャンルをベースに制作しました!!

 

キーは変えずにテンポだけ上げてます。

 

変拍子ありワーミーありでけっこう攻めてます!!笑

原曲と併せて聴いてね。ではどうぞ!!

 

【SD's アレンジコンテスト】

Coo「渋谷にて」Arranged by TERAMURA SO

 

結果発表は8月9日発売のサウンド・デザイナー9月号にて~!!

 

Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!

YouTubeチャンネル登録はコチラ!!

ではまた~!!

 

※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!

 

  楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~

【読者登録はこちらから!!】

 

 

【CLASSIC PRO CRK-10】市販の10Uラックを組み立ててキャスターもつけましょ

>>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<<

f:id:teramuraso:20201112221225p:plain

テラムラです!!

 

作業デスクの配置変更に伴い、デスク下に入れるラックを購入することに。

 

自作も考えましたが費用と時間などを検討した結果、今回は市販品を購入したほうが良いという判断になりました。

 

この記事に書いたようなカッコいいラック収納付きのデスクを入れられる広さと予算があれば本当は一番嬉しいのですが!!笑

 

  

で今回、コスパ重視で購入したのはコチラ!!

 

表面は意外に高級感のある凹凸のある黒色です。(ツルツルではない)

 

利便性を考え、近所のホームセンターでキャスターも購入し
取り付けることにしました。

 

早速いってみましょう!!

 

底面に先にキャスターをつけていきます。

f:id:teramuraso:20170429184056j:plain

 

先にした穴を開けてから木ネジで固定するほうがきれいに仕上がります。

f:id:teramuraso:20170429184055j:plain

 

側板にラックレールを取り付けます。

f:id:teramuraso:20170429184054j:plain

 

前後両方に取り付けました。

f:id:teramuraso:20170429184053j:plain

 

側板にネジと木ダボを取り付けていきます。

説明書にはなぜかネジのみで木ダボをはめる記述が無かったのですが強度を考え木ダボも取り付けました。

ちなみにネジをキツく閉めすぎると表面が割れやすいので要注意!!(1箇所だけ割れました)

f:id:teramuraso:20170429184049j:plain

f:id:teramuraso:20170429184052j:plain

 

側板と天板・底板をジョイントします。

f:id:teramuraso:20170429184124j:plain

f:id:teramuraso:20170429184050j:plain

 

天板・底板のカムロックをそれぞれ閉めましょう。

矢印が外方向の状態でジョイントしてから右に回します。

f:id:teramuraso:20170429184048j:plain

f:id:teramuraso:20170429184123j:plain

 

あっという間に完成です!!

f:id:teramuraso:20170429184144j:plain

なかなか良い感じです!!

 

配置後の写真はこちらの記事でどうぞ!!

 

Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!

YouTubeチャンネル登録はコチラ!!

ではまた~!!

 

※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!

 

  楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~

【読者登録はこちらから!!】

 

【DTMデスク】自宅作業机周りの配置を変えました。作業効率上がるかな!?

>>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<<

f:id:teramuraso:20201112221225p:plain

【◆こちらは2017年4月当時の内容記事です。】

 

テラムラです。生きてます。音楽作ってます。

 

気づけば明日で4月も終わり、1か月半ぶりの更新ということで。

何から書けばよいかとまどいますね。

 

バチェラージャパン最終回についてはあとで別に書くとして。笑

(※2017.7.10アップしました!!)

 

先日作業デスクの配置を少し変えました。

 

これまで28インチの液晶モニターをやや高めに設置していましたが
14時間とかぶっ続けで作業していると首がガッチガチになって
作業の集中力を削いでいたので少し下げることにしました。

 

では見てみましょう!!

 

【Before】

f:id:teramuraso:20170429184128j:plain

見た目的にはとても気にいってましたが作業中は常に少し上を見る感じになっていました。。。

 

それを・・・

 

【After】

f:id:teramuraso:20170429183932j:plain

あらスッキリ!!笑

3Uラックを外して液晶モニターを20cmぐらい下げました!!

 

モニターの下にはニトリで買った小さいガラスの台を置いてます。

f:id:teramuraso:20170429183931j:plain

 

もともとモニターの下にあったラック類は

f:id:teramuraso:20170429183930j:plain

新たに10Uラックを購入しデスク下に収納しました。

12Uを買おうと思ったけどキャスターつけると高さ的にギリギリ収まらないことが判明し10Uにしました。

 組み立てはコチラに書きました!!

 

 

ちなみに10Uラックの右にある緑の箱はmy工具箱です!!

DIYで使うほとんどの工具やネジ、金具、資材を入れています。

3段式で整理しやすく使いやすいです!!(重いけど。。。)

 

 

これで長時間作業時の首の痛みが緩和されることでしょう!!笑

 

Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!

YouTubeチャンネル登録はコチラ!!

ではまた~!!

 

※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!

 

  楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~

【読者登録はこちらから!!】

 

 

Neve RNDIでギターREC!!おすすめダイレクトボックスレビュー【※音源有】

>>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<<

f:id:teramuraso:20201112221225p:plain

f:id:teramuraso:20170123202946j:plain

コンタクトが乾いて目がシュッパシュパの
テラムラ SO_TERAMURA (@SO_UMBERBROWN) 

です。笑

 

今回はRupert NeveのDI
『 RNDI 』について。

 

その前にDIとはなんぞやと。

ダイレクト・インジェクション・ボックスを略して
「DI(ディーアイ)」、または「ダイレクトボックス」と呼ばれます。

下のサウンドハウスのリンクに詳しく書いてあります。笑

ものすごく端折って書くと、笑

 

楽器の信号を
(ハイインピーダンス出力をローインピーダンス出力に変換して)
ミキサー卓に最適な状態へと変換する、

(アンバランス伝送をバランス伝送に変換し)
長いケーブルを引き回してもノイズが乗りにくい強い信号にする!!


というものです!!

ライブハウスではよく見かけるもので
アコギやベース、キーボードのケーブルから小さい箱に接続されているのが見たことがある人もいると思います。笑

 

DTM、宅録ではベースREC以外であまり使っているイメージが正直なかったのですが

音楽機材雑誌のインタビューやWEBの機材記事などで

DI使うと良いという旨の記事を過去に数回見かけたことがありました。

 

最近のオーディオインターフェースは『Hi-Z』入力端子を持つものが多いです。

『Hi-Z』入力端子をもつオーディオインターフェースは十分に
インピーダンスが高いのでギターやベースを直接接続することが可能です。
一般的に『Hi-Z』入力端子があればDIは不要で、
現在使用しているインターフェース、RME FIREFACE800も
『Hi-Z』入力端子がありますのでDIは不要です。


がしかし!!


不要とは知っていても実際に自分で試してみたい欲。がフツフツと。

 

・【 ギター 】 → 【 RME Hi-Z端子 】

・【 ギター 】 → 【 RNDI 】 → 【 RMEのXLRバランス端子 】

 

比較した場合、音は変わるのか変わらないのか。

変わるなら良くなるのか逆に悪くなるのか。

良くなるならば購入を検討しても良いのではないかと。

で今回のキャンペーンを知り申し込みしてみました!! 

f:id:teramuraso:20170123003744p:plain


7日間無料でレンタルできる太っ腹なキャンペーン!!

12月中旬に申し込んで1月中旬にレンタルできました!!

身分証明書の画像を後からメールで送る必要があります!!

f:id:teramuraso:20170116025521j:plain

f:id:teramuraso:20170116025520j:plain

頑丈そうなソリッドスチールによる筐体です!!

 

f:id:teramuraso:20170116025519j:plain

f:id:teramuraso:20170116025518j:plain

リアパネルにはグランドによるノイズなどの問題を解消するために、グランドリフトスイッチが装備されています。

 

f:id:teramuraso:20170116025516j:plain

外形寸法は101.6(W)×38.1(H)×158.7(D)mmで
デスクに置いても圧迫感のないコンパクトなサイズです。

f:id:teramuraso:20170116025517j:plain

f:id:teramuraso:20170116025515j:plain

48Vファンタム電源により動作します。
電源供給されている際フロントパネルのLEDが青く点灯しカッコいいです!!

 

下記の超有名なアーティストたちのツアーでも使用されているようです!!

Rolling Stones Tour
Bob Dylan Tour
Madonna Tour
AC/DC Tour
Stevie Wonder
Abe Laboriel Sr.
Vance Powell (Jack White)
Queens of the Stone Age
Doug Wimbish
Paramore Tour
Daryl Jones
Linkin Park Tour
Roland Guerin
Santana Tour
Steely Dan Tour
Gary Clarke Jr. Tour
Jah Wobble
Paul Arthurs (Oasis)
Godsmack Tour
Chris Warren (Flea, RHCP)

 

サンプル音源!!

 ギターRECしてサンプル比較音源を3種類
 CLEAN 】【 CRUNCH 】【 DISTORTION
作成してみました。

 

それぞれ

上段(01):
【 PRS CUSTOM22 【 RME FIREFACE800 Hi-Z入力 【 NI Guitar Rig 5

下段(02):
【 PRS CUSTOM22 】→【 Rupert Neve RNDI 】→【 RME FIREFACE800 XLRバランス入力 】→【 NI Guitar Rig 5 】

の接続で録音しています。

 

 CLEAN 】

 

【 CRUNCH

 ※ダブルで弾いてます。

 

【 DISTORTION

※ダブルで弾いてます。

 

いかがでしたでしょうか??

微々たる違いで分かりづらかったですかね!?

僕はヘッドホンで聞いた時よりもエアーで聞いたほうが違いを感じました。

RNDIを通したほうが若干ギターの中高域にハリがあるように感じました。

ベースでも試せれば良かったな―と思ってます!!

 

レンタルキャンペーン期間は
2017年2月28日 申し込み分までです。
気になる方はぜひレンタルしてみてください!!

 

Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!

YouTubeチャンネル登録はコチラ!!

ではまた~!!

 

※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!

 

  楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~

【読者登録はこちらから!!】

 

 

 

Vengeance-Sound Tape Stopピッチダウン/テープストップエフェクト【プラグイン】

>>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<<

f:id:teramuraso:20201112221225p:plain

久々にジョギングしてぐっすり眠れそうなテラムラ

SO_TERAMURA (@SO_UMBERBROWN) 

です!!

先日Vengeance SoundのTape Stopというプラグインを購入しました!!

簡単に伝えるとターンテーブルでピッチダウンさせたような効果が作れます。

f:id:teramuraso:20170122234656g:plain

Vengeance Soundは以前からとてもクオリティの高いサンプルを提供しているメーカーというイメージでしたがかれこれ3、4か月くらい買おうか買わないか迷ってました。

そんなときふとWESITEへアクセスすると(※下の画像右上参照)
『DISCOUNT- 20%』 という文字が!!

見事に釣られポチったのでした!!笑

f:id:teramuraso:20170122225756p:plain

 日本円で5200円くらいだったのかな!!


DAW側でピッチベンドさせてもそれなりに似た感じにはできるけど

ニュアンスはやはり違います!!

先日のサイドチェインの記事

に使った下のサンプル音源でも使用していますので聴いてみてください!!


操作はシンプルなほうだと思います!!

f:id:teramuraso:20170122233545p:plain

スライサーやサイドチェイン的なサウンドも作れます!!

 

Vengeanceついでにこれも欲しいー!!!!!!!笑

f:id:teramuraso:20170122234439p:plain

 

Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!

YouTubeチャンネル登録はコチラ!!

ではまた~!!

 

※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!

  楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~

【読者登録はこちらから!!】

Waves OneKnob Pumper / Nickey Romero Kickstart サイドチェインコンププラグイン

>>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<<

f:id:teramuraso:20201112221225p:plain

f:id:teramuraso:20170122221314j:plain

コンビニ千円飲みにハマりそうなテラムラ

SO_TERAMURA (@SO_UMBERBROWN)

です!!

時には制約があるほうが色々考えたり工夫する楽しみが生まれるものだなぁと思いました!!笑

ちなみに写真の組み合わせは968円でした!!笑 

 

前回はCUBASE PRO8.5でのサイドチェインコンプの設定方法を詳しく説明させていただきました。

 

 

 

今回は煩わしい設定なしで前回紹介したサイドチェインコンプと同様の効果が得られるというプラグインを紹介します!!

Waves / OneKnob Pumper 

まずはWavesのOneKnobe Pumper!!

2014年の「Black Friday」で
Wavesから無償でプレゼントされてました!!

f:id:teramuraso:20170122183724p:plain

f:id:teramuraso:20170122222228p:plain

10段階で波の落差を設定できますが今回はメモリは7に設定しています!!

 

Cableguys / Kickstart

続いてはCableguys社とNickey Romeroが共同開発したこちらのプラグイン!!

f:id:teramuraso:20170122183352p:plain

f:id:teramuraso:20170122220230p:plain

波形の種類が色々選べますが今回は一番左上のFree Punchを選びました!!

これはとても便利ですね!!


このほかにもサイドチェインコンプ効果をシュミレートできるプラグインとして、

Vengeance-Sound Multiband Sidechain
Cableguys VolumeShaper5(今回紹介したKickstartの上位版)
Xfer Records LFOTool

などがありますのでぜひチェックしてみてください!!

 

Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!

YouTubeチャンネル登録はコチラ!!

ではまた~!!

 

※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!

  

  楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~

【読者登録はこちらから!!】

 

CUBASEでEDM系サイドチェインコンプ(ダッキング)設定方法!!【※サンプル音源有】

>>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<<

f:id:teramuraso:20201112221225p:plain

f:id:teramuraso:20170121212147j:plain

ここ数日東京は非常に寒いですね。
着る毛布という響きに惹かれ(※上のイメージ参照)
買って着ていたところ
『太ったマーメイドみたい』
と言われ割と傷ついたテラムラ SO_TERAMURA (@SO_UMBERBROWN) 
です。 笑
 
さてさて、
本日はコチラのトラックからお聞きくださいませ!!

揺れているような、うねるような波打つサウンドですね。
これはEDMをはじめダンスミュージックで頻繁に使用されている
サイドチェインコンプ(ダッキング)という効果が使われています。

f:id:teramuraso:20170123004502j:plain

 
 

サイドチェイン(ダッキング)とは

外部からの信号をトリガー(引き金)として、
エフェクトをコントロールする機能です。
 
最初に聴いてもらったような
4つ打ちのキックをトリガーとして使用し、
キックが鳴ったタイミングでベースやシンセのコンプレッサーが作用、
音量が絞られ波打つような効果を得られ、
さらにキックとベースの帯域も被りづらくなるよ!!ってのが
最もポピュラーなサイドチェインの使われ方です!!

今回はそのサイドチェインコンプをCUBASE PRO8.5で設定する方法を紹介します。
 

サイドチェインコンプ(ダッキング)の設定方法

STEP1:
・トリガーとなるトラック(今回はキック)とサイドチェインを使用したいトラックを用意(今回はベース)。
キックを4分で打ち込みましょう。※トリガーとなるキックのトラックはMIDIでもAUDIOでもOKです。

f:id:teramuraso:20170121104620p:plain


ベースは白玉系で良いです。4小節でこんな感じにしてみました。

f:id:teramuraso:20170121104704p:plain

 

ベースはCUBASE付属のHALION SONIC SE2の中から『Disturbed Bass』という音色でやってみます。

f:id:teramuraso:20170121105027p:plain

 現段階です。

 
STEP2:
・サイドチェインを使用したいトラック(今回はベース)のオーディオInsertsにコンプレッサーを立ち上げ、コンプレッサーのサイドチェインボタンをクリックし点灯させる。

f:id:teramuraso:20170121112141p:plain


STEP3:
・サイドチェインのトリガーとなるキックのトラックのオーディオセンドを先ほど設定したベースのコンプレッサーに指定、ONにする。センド量をゼロにする。

f:id:teramuraso:20170121113813p:plain

f:id:teramuraso:20170121114528p:plain

これでルーティングは完了です!!
 
もしトリガーとなるキックの音を出したくない場合
はポストフェーダーからプリフェーダーに切り替えてオーディオフェーダーを-∞にすればOKです。

f:id:teramuraso:20170121123617j:plain


STEP4:
イメージに近づけるようコンプレッサーを調節していきます。

f:id:teramuraso:20170121115047p:plain

(効果がわかりやすいように)ThresholdとRatioは深め、
(隠し味的にかけたいときはRatio2:1とかでもOK)
Make-Upはauto、Attack、Holdは最小
Releaseも最小から気持ちいいポイントを探して調整していくと早いと思います。
好みのサウンドになるよう色々試してみてください。
 
では聴いてみましょう!!

波形を見てみると

オーディオで書き出して波形をみるとよくわかります。
こんな感じです。

上から

1番目がベースのMIDIデータ。

2番目がベースのMIDIデータをそのままオーディオ化したもの。

3番目がサイドチェインコンプ使用したものです。しっかり波打ってますね!!笑

f:id:teramuraso:20170121124431p:plain

 

STEP5:
上記と同じ要領でシンセサイザーのトラックを立ち上げ、「コンプレッサー」+「サイドチェイン」をかけます。

f:id:teramuraso:20170121195445p:plain

シンセはこんな感じで打ち込みました。
今回はCUBASE付属のRETROLOGUE2の中から『Hyper Saw』という音色を選び、
同じメロを4オクターブ重ねてます。

f:id:teramuraso:20170121195504p:plain


だいぶ雰囲気出てきましたね。

 

STEP6:

さらにハイハットやスネア、FX(Downlifter/シュワシュワした音) 等を入れました。

ベースに休符を、シンセは別の音色もレイヤーしテープエフェクトもかけました。

テープエフェクトは下のプラグインを使用しています!!

Vengeance  - Tape Stop

これで完成です!!

 

いかがでしたでしょうか??

ダンスミュージックでド定番のサイドチェインコンプ(ダッキング)は
ベース、シンセだけでなくピアノ、ストリングス、ボーカルなど様々なパートにも有効ですのでぜひぜひ試してみてください!!

不思議なことにモダンさと同時にノスタルジーな印象も感じることがあり僕は非常に好きな効果です!!

余談ですがEDMが日本で流行るもっと前(5年前ぐらいかな)、
サイドチェインコンプが使われている洋楽を聞いて、
『おぉカッコいいっ!!』と思ったけど、
全然どういう風にやっているのかわからなくて
すべてのタイミングを手動で1個1個切って波形編集(フェイドインをかける)してました。笑
あの頃の自分に今回の記事を見せてあげたいな~!!笑
そんな感じでDTMをやってるみなさまのお役に立てたら嬉しいです!!

 

ではまた!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は・・・

こんな長い記事を書いてアレなんですが。。。

 

いや日々、我々の文明や化学は進歩しているものです!!

 

煩わしい設定なんかなしで
サイドチェインコンプ効果をシミュレートできるコンプ系プラグイン
あります!!

 

下のリンクからどうぞ!!笑

 

Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!

YouTubeチャンネル登録はコチラ!!

ではまた~!!

 

※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!

 

  楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~

【読者登録はこちらから!!】

 

 

~人気の記事~

 

 

jBridgeで32bitプラグインが64bit環境でも安定使用可能で超便利!!

>>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<<

f:id:teramuraso:20201112221225p:plain

 

※こちらの記事は2017年1月時点の内容です。

 

『腹が減っては戦は出来ぬが満腹すぎても眠くなる』
でおなじみのテラムラ

SO_TERAMURA (@SO_UMBERBROWN) 

です。(今考えました。笑)

 

DAWに限らずPCのOSアップデート、ソフトウェアのアップデートした際に
これまで使ってたものが使えなくなったり使いづらくなったりして
(例えばiTunesとか)

f:id:teramuraso:20170113023504g:plain

オーマイガー!!
と困った経験がある人はたくさんいると思います。笑

 

Cubaseはひとつ前のバージョン、
Pro8.5までは32bit版と64bit版の2種類がありましたが
昨年12月にリリースされた最新版のPro9より32bit版が廃止となり、64bit版のみになりました。


SteinbergはVST Brigeの開発終了をアナウンスしており、

f:id:teramuraso:20170113021241p:plain


Cubase Pro9より32bit版のプラグインは非対応、
WindowsでもMacでも32bit版プラグインが利用できなくなってしまいました。

 

僕はまだPro9にはバージョンアップしていませんが
以前Cubase6.5(32bit版)からCubase Pro8.5(64bit版)にアップデートした際に
いくつか32bitのプラグインが使えなくなりました。
VST Brigeで32bitプラグインを立ち上げると音は出るけど
動作がだいぶ不安定でCubaseが頻繁にクラッシュしてました。

 

あれは精神衛生上、非常によろしくない!!!!!笑

 

当然32bitから64bitへアップデートできるプラグインは
アップデートするのが良いと思いますが
『愛用しているプラグインが開発終了などで32bit版しかない。
でも64bit環境でそのプラグインをどうしても使用したい!!』
って場合は困りますよね。。。

 

32bit版プラグインの救世主『jBridge』

そんな時この【  jBridge 】の出番です!!

 

jBridgeを使用すると32bit版プラグインを64bit版プラグインへ変換し
64bit環境でも使用できるようになります。

(64bit版プラグインを32bit版に変換することも可能とのこと)

 

ただし立ち上がらないプラグインや不具合の出るプラグインも中にはあるようで
100%全てのプラグインが使えるようになるというわけではない為、
まずは20分間無償で使用できるデモ版をDLして自分が使用したい32bitプラグインが64bit環境で安定して使えるようになるか確認してみようそうしよう!!

(僕はテストしませんでしたが。笑)

ここに行こう!!

https://jstuff.wordpress.com/jbridge/

f:id:teramuraso:20170113021431p:plain

なんかうす暗い感じのサイトだけど気にせず

このサイトみたいに怖い画像はでてこないから大丈夫)

Demonstration version:と書いてある下をクリック。


デモ版をDLしてプラグインが問題なく使用できることを確認したら
購入しましょう!!

f:id:teramuraso:20170113021505p:plain


気になる価格は・・・

14.99ユーロ=だいたい1820円ぐらい(※2017年1月11日現在)です。
お気に入りのプラグインが安定して使えるようになるなら良心的な価格だと思います。Paypalで購入するとPaypalとjstuffから自動返信で受け付けたという旨のメールが届きます。

僕の場合は最初のメールの後4時間半ぐらいしてからjBridgeをダウンロードできるメールが届きました。

 

使い方

DL後、インストールが終わったら

ソフトのアイコンを右クリック⇒管理者として実行

Step1:

64bit環境で使用するので、「I’ll be using a x64 (64bit) host」ボタンをクリック

f:id:teramuraso:20170113021135p:plain

 

Step2:

「~HIGHLY recommended!」と書かれてる方を選択クリック

f:id:teramuraso:20170113021200p:plain

 

Step3:

64bitへ変換したいプラグインが入っているフォルダまたはプラグインを指定します。
変換したいプラグインが複数ある場合はあらかじめ変換したいプラグインのみまとめたフォルダを作成しておくとベター!!

 

Step4:

64bitへ変換後のプラグインを入れるフォルダーを指定(フォルダー名はお好きな名前でどうぞ!! ex)64bit x64 など )

※保存先が変換前の32bit版と変換後の64bit版で同じにならないように注意!

 

Step5:

使用するDAWソフトとjBridgeを管理者として実行するように設定する。
アプリのアイコン(ショートカットでも可)を右クリック
→プロバティ→互換性タブより
「管理者としてこのプログラムを実行する」
にチェックを入れる。

 

ちなみに

僕がどうしても64bit環境で使いたかった32bitプラグインは

『NATIVE INSTRUMENTS / AKOUSTIK PIANO』
に入っている
『Bechstein D280』というピアノ音源でした!!


これよりもっとリアルな音源もあると思いますが
(Synthogy Ivory IIとか欲しい。。。 )
オケに混ぜやすい、自分にとってシックリくる、違和感なく安心して使える音源という感じで長年使用しています。リバーブはお好みで。

f:id:teramuraso:20170113021049p:plain

 jBridgeで変換し他プラグインを使用するとプラグイン画面の一番下に所有者の氏名(メールアカウントに登録している名前なのかな!?)、メールアドレスが表示されます。これはあとから変更できませんのでご注意を!!

 

Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!

YouTubeチャンネル登録はコチラ!!

ではまた~!!

 

※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!

  楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~

【読者登録はこちらから!!】

 

~人気の記事~

 

最強のDTMデスクを探せ!!既製品なの?DIY(自作)なの?どっちが好きなの?【DIY編】※2022.11.11追記有

>>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<<

f:id:teramuraso:20201112221225p:plain

 

【既製品編】はコチラ!!

▼前回の記事はコチラになります。▼

 

正月太りに怯えるテラムラSO_TERAMURA (@SO_UMBERBROWN) です。笑
 
それでは前回の【既製品編】の続き【DIY編】です!! 
 
 

『何よりも価格を第一優先で選びたい!!』

というそんなあなたの為に朗報をお届け!!
安さ全開、大爆発の商品をお知らせします。
こちら!!

f:id:teramuraso:20161231142712j:plain

 

みんな大好きイケアのシンプルなデスクです。笑
カラーも色々あります。(横幅によって違うので詳しくは上のリンク先で確認してみてください。)
天板は奥行き60cm×幅は100cm/120cm/150cmの3種類!!
100cmで61鍵のMIDIキーボードがギリギリおけるぐらいの長さです!!
耐荷重50kgなのでシンプルなセッティングあれば問題ないと思います。
 
経験上、同じ形状・クオリティのものを0からDIYしてもこの価格よりは安く作るのはなかなか難しいと思います。(材料費がかからない場合は除く)
 

イケアハック!!

下記のリンク先のページでは先程紹介したIKEA LINNMONをカスタマイズしてます!!

俗に言う”イケアハック”ですね!!

既製品をベースにDIYを手軽に組み合わせるハーフDIYもオススメです!!

f:id:teramuraso:20161231130925p:plain

 

こんな方法もあります

横幅が150cm以上取れる場所であれば下の12Uのスタジオラックにキャスターを取り付けたもの(またはキャスターなし14U)を左右において天板をおけばデスクになります。

12Uでも8千円程度で買えますので2組買ってさらにホームセンターなど化粧板(5000円前後)を買い天板として使用すれば2万円以内に収まります。

ラックの場所にPC本体を置いたり引き出しタイプやシェルフタイプのラックをつけても良いですね!!

 

さてさて

最後に僕のDTMデスクを紹介!!

f:id:teramuraso:20161231123401j:plain

僕も既製品のデスク+DIYという感じなのでハーフDIYですね。笑

 
解説します!!
 

センターの突き出している部分について

f:id:teramuraso:20161229230212j:plain

f:id:teramuraso:20161229230218j:plain

真ん中に引き出しがあるタイプの机の引き出しを1/3くらい引き出しています。そこにカットした木材をおいてその上にPCキーボードとトラックボールを置いています。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2017.7.26追記:

自分のデスクがine reno(アイネリノ)という国産メーカーのデスクということが判明しましたが、120cm幅の同じデスクは、もう販売していないようです。

センターに引き出しがついてる机ですとこの辺りが良さそうです。(引き出しの最前面とレール部分の高さが違う場合、置く板の調整・加工が必要になるかもしれません。)

追記ここまで 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

PCモニター下の3Uのラックケース部分について

f:id:teramuraso:20161229230240j:plain

手前側については下の写真左にあるようなゴムをかませキーボードが傷つかないようにしています。

奥側については手前のキーボード+ゴムの高さぴったりにホームセンターでカットしてもらった四角い木材を4個置いてラックを支えています。

3Uラックの重量がわりとあるので見た目より安定しています。

f:id:teramuraso:20161229230250j:plain

 

柱、パネル、モニター上の照明について

f:id:teramuraso:20161229230227j:plain

写真のディアウォールという製品を使用して柱を奥の壁の左右に立てて色を塗った有孔ボードと木材を取り付けています。

有孔ボード以外の木材は全てカットした後、電動サンダーで磨いて ワックス(BRIWAX / Jacobean)とニスで着色しています。

f:id:teramuraso:20161229230303j:plain

ディアウォールは壁に一切穴をあけたり傷をつけることなく使え、簡単に設置できるので賃貸物件にお住いの方にもとてもオススメです。

手順としては

1.壁の高さを測る。

2.市販の2×4(ツーバイフォー)という規格の木材を購入。

(ホームセンターでもWEBでも購入できます。)

3.欲しい柱の高さ(長さ)より40mm短くカットする。(ホームセンターでは大抵カットもしてくれます。)

4.ディアウォールを柱の上下に装着し希望の場所に設置。

たったこれだけで柱ができます。

 

手軽さがかなり気に入ってるので現在はDTMデスクまわり含め家に7本柱を立ててます。笑

 

照明はIKEAで買ったモノを取り付けています。

f:id:teramuraso:20161231113724j:plain

 

カットしてサンダーをかけ塗装後に磨いた木材に慎重に照明を取り付けます。

f:id:teramuraso:20161231113754j:plain

f:id:teramuraso:20161231113824j:plain

雰囲気は良い感じですがぶっちゃけ照明つけないほうが画面は見やすいです。笑

でも見た目が気に入ってるので問題ないです。

 
DIYの一番のメリットは
やはり既製品では手に入らない自分の思い描く理想のもの(形状、サイズ、色など)を手に入れられること。
 
費用、コストにプライオリティを置くならばDIYすることが必ずしも正解とは言いきれません。
制作する物、規模、材料、工程によっては既製品を買ったほうが安かったり、時間も節約できたり、なおかつクオリティも高かったなんてこともありえます。
趣味で作る工程自体が好きだという僕みたいな人はまったく気にしないでください!!笑

既製品にDIYを組み合わせるハーフDIYでもアイデアや工夫次第で色々できると思います!!

やってみたいという気持ちがあるかたはまずは一度DIYにチャレンジしてみてください!!
 
『DTM デスク DIY』
などでググると商品化されてもおかしくないレベルのものを製作している方々のブログも観れるのでそちらも見てみると面白いと思います!!
 

このブログを立ち上げてまだ1週間程度ですが

読んでくれている皆さんありがとうございます!!

2016年は本当にいろんなことが起こりすぎてここには書ききれませんが

良い意味で今までの自分の人生で一番変化の年だったと思います!!

2017年みなさんにとって素晴らしい年になりますように!!

それではまた来年、数日後に!!笑

 

★2022.11.11追記★

Zaor / Miza Jr. Flex導入しました!

 

▼▼▼人気の記事▼▼▼

 ▼DTM用自作PCについてはこちらの記事をどうぞ!!

 

Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!

YouTubeチャンネル登録はコチラ!!

ではまた~!!

 

※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!

  楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~

【読者登録はこちらから!!】

 

~人気の記事~

最強のDTMデスクを探せ!!既製品なの?DIY(自作)なの?どっちが好きなの?【既製品編】★2023.4.26追記有

>>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<<

f:id:teramuraso:20201112221225p:plain

    f:id:teramuraso:20191025210027p:plainこんにちはこんばんは!!

雑誌やWEBのプライベートスタジオ特集が大好物の

テラムラ

SO_TERAMURA (@SO_UMBERBROWN) 

だよ。

いやー見てて飽きない!!笑 

 

5年ぐらい前に読んだ久石譲さんの本に書いてあった言葉。

アマチュアとプロの違いについて。

 

『たとえアマチュアでも10年かければ

ひとつの分野で(音楽・映画・小説など)素晴らしい作品を生み出すことはできる。

だがプロは決められた期間でかつコンスタントに
クオリティの高いものを発信し続けることができるからプロなのである。』


(細かいニュアンスは違うかもしれませんが)

当時凄く納得したのを覚えています。

 

時間は限られた資源です。

 

ゆえに快適に作業できる環境、集中できる環境、やる気の出る環境
を整え、いかに時間の質・プロダクションの質を高めていくかを考えてみることは
価値があることではないでしょうか?

 f:id:teramuraso:20161229011451j:plain

今日は

プライベートスタジオの中心となるDTMデスクについて。

※DTM(デジタルオーディオワークステーション)

 

 

デスクに置くもの

ざっと考えてみても
PCモニター、オーディオインターフェース、モニタースピーカー(独立したスタンドに置く場合もあります)、MIDIキーボード(またはシンセ)、PCキーボード、トラックボール(またはマウス)など。
人によってはさらにサンプラー、ラック音源やエフェクター、アンプシュミレーターなども置くかもしれません。
それなりのスペースが必要になると思います。

 

大きさは??

具体的には奥行きは少なくとも45~60cmはあると良いと思います。
横幅はMIDIキーボードの鍵盤数やPCモニターやモニタースピーカーのサイズによりますが88鍵のキーボード使いたい人、デュアルモニター(横に)で使用したい人は最低120cmは必要になるでしょう。
僕は以前デュアルモニターを使用来ていた時は180cmのデスクを使用してました。

 

予算や部屋の広さ、出せる音量など様々な制約・条件を考慮しつつ
できる範囲で機能性と美しさを兼ね備えたデスクを手に入れたいですね。

 

どうやって手に入れるか?

既製品を探すか好みのものが無ければDIYすることになるでしょう!!

既製品の場合はネットでたくさん見て良さそうなものがあったら実際に観に行くのが間違いないと思います。

 

まずは既製品!!

UNTERLASS / DUODESK KEY 60

UNTERLASS / DUODESK KEY 60

f:id:teramuraso:20161228191631j:plain

むちゃくちゃカッコいいですが220cm以上あります。約30万円。ここに座ってるだけで仕事デキる感ヤバいよ。

 

UNTERLASS / SINGLEDESK 40

UNTERLASS / SINGLEDESK 40

f:id:teramuraso:20161228191640j:plain

上と同じオーストラリアのUNTERLASS製。25万円くらい。日本の代理店はないので個人輸入になるようです。

 

ZAOR / iDESK KEY

ZAOR / iDESK KEY

f:id:teramuraso:20161228210205j:plain

こちらはイタリアのZAOR。高級家具のようなツルツルなグロスフィニッシュ仕上げが素敵です。50万。友人が家に集まったらこのテーブルの上でRITZパーティー!!優雅な気分になりそうです。Media Integrationが代理店です。

 

ZAOR / iDESK 19”

ZAOR / iDESK 19”

f:id:teramuraso:20161228191623j:plain

もはや翼を広げ天空へ飛び立とうとしています!!
彫刻のような美しさです。はい。35万円!!

 

 

おい、どれも高ぇよ。。。!!

 

絶対にどうあがいても買えない値段でもないけどさ。。。

個人で買うには正直なかなかハードルが高いとは思いますし広さも必要です。

ちなみにこういったデスクはたいてい非常に重いので搬入方法・経路も考えなくてはなりませんね。

 

一方こちらのメーカーは

30万円クラスのハイグレードのものもありますが手の届くグレードのものも取り扱っています。

MIDDLE ATLANTIC / MDVDSK

MIDDLE ATLANTIC / MDVDSK

 

f:id:teramuraso:20161228191653j:plain


おおっ4Uラック×2列もついてなんと4万5千円!?

今までの流れで見ると安くない??

ネーコレヤスクナイー??

 

シャッチョーサ~ン!!

ゲンテイノコリ1コダヨ!!

ハヤイモンガチナノヨ~!!

ツイデニ毛皮ト壺ト水素水モイカガ??

 

冗談はさておきMIDDLE ATLANTICはコストパフォーマンスに優れており4年前に16Uのラックを購入しましたが問題なく使用できています!!

サウンドハウスが代理店です!!

 

 

そしてそして本日の大本命!!

 

いきます!!ドーン!!

 

ProStyle / KWS-16 PLUS(※生産終了)

Prostyle / KWS-16 PLUS

f:id:teramuraso:20161228235114j:plain

5万円ぐらい!!写真は清水翔太さんのスタジオだそうです。カッコいい!!

PPAPのカバーめちゃおしゃれでしたね!!

 

機材おいてないとこんな感じです。

 

f:id:teramuraso:20161228235139j:plain

このあたりは使い勝手が凄く良さそうな気がします!!

一時期真剣に買うか悩んでました。

(※あまり重量のあるモニタースピーカーは置けないようです。)

 

え、なになに!?

 

ん??

 

もっと安いのはないのかって??

 

しょーがないなー!!笑

 

わかりました!!

 

DIY編行ってみましょう!!

 

【~DIY編へ続く!!~】

 

 

2017.6.21 追記:

ProStyle / KWS-16 PLUS

生産完了になったそうでプライスダウンされています!!

 

KWS-16PLUS

¥49680→37800

 

KWS-16B

¥39960→32400

 

狙っていた方はこの機会にぜひ!!

後継機種はコチラ

ProStyle / KWD-100

 

ProStyle / KWD-200

 

OUTPUT / PLATFORM

また、REVやSIGNALで知られるアメリカの新進気鋭のプラグインメーカーとして有名なOUTPUT社がなんとDTMデスクを販売するとのこと!!

Naturalが$549、Kodiak Brownが$649だそうです。

日本でも販売するのかな~!?欲しい!!!

f:id:teramuraso:20170622121953j:plain

f:id:teramuraso:20170622122002j:plain

 

2017.7.6 追記:

 このあたりもなかなか良さげです!!

QUIKLOK / Z250

 

QUIKLOK / Z630 

 

2017.10.20 追記:

発売されました!!

Euro Style / WS-01

f:id:teramuraso:20171020221631j:plain

ユーロスタイルから発売されたDTMデスクは生産完了になったProstyleのDTMデスクに近いタイプです!!

3Uラックが2つ(メインの天板上)、4Uラックも2つ(メインの天板下)があり、
お求めやすい価格、39800円(税別)!! 

 

 

2018.2.15 追記:

StudioDesk / Music Commander

スロベニアにあるStudioDesk社。(社名がズバリそのままスタジオデスク!!)

話ずれるけどSEO的には社名どうなんですかね!?!?

お値決して安くはないですがクオリティはかなり高そうです。

リンク先で配置事例、動画やグラフィックがふんだんに見れます。

たまに合成画像が少し嘘くさいのはご愛嬌。笑

Twitterアカウントのフォロワーも27人しかいないのも謎。

購入は自己責任でお願いします。

Home - Studiodesk

f:id:teramuraso:20180215213539j:plain

f:id:teramuraso:20180215213503j:plain

f:id:teramuraso:20180215213555p:plain

f:id:teramuraso:20180215214721p:plain

f:id:teramuraso:20180215214734p:plain

2018.4.27 追記:

ARGOSY

最近先輩から教えてもらったメーカー、

アメリカ、ミズーリ州エルドンに本社を構えるARGOSY(アゴシー)。

商業スタジオ向けデスクでざっくり20万円~70万円くらい。

オジー・オズボーンのプライベートスタジオにも入っているそうです。

f:id:teramuraso:20180427211758p:plain

f:id:teramuraso:20180427210634p:plain

f:id:teramuraso:20180427210656p:plain

f:id:teramuraso:20180427210714p:plain


★★★★★2019.01.11追記★★★★★

ZAOR MIZA Jr. MkII

最近気になっているZAORの超シンプルなデスク。良さげ。
61鍵使ってる人ならかなりいいと思う。
本体サイズ(高さ×幅×奥行):776 × 1250 × 650 mm

ZAOR MIZA Jr. MkII

ZAOR MIZA M

ひと回り大きいMIZA Mも良いですね。
88鍵使ってたり大きいモニターとかデュアルモニターで使う人はこれぐらい横幅必要ですね。

本体サイズ(高さ×幅×奥行):818 × 1550 × 850 mm

ZAOR MIZA M

ZAOR MIZA M

★★★★★追記ココまで★★★★★

 

★★★2019.02.04追記★★★

ZAOR Yesk

 

★★★2020.9.3追記★★★

ZAOR COMBO

【ZAOR】イケベ独占限定商品!プロデューサー、ミュージシャン、エンジニアのニーズをすべて考慮し設計されたスタジオデスク!

f:id:teramuraso:20200903132026j:plain

www.ikebe-gakki-pb.com

 

★2021.4.29追記★

wavebone / Headquarter

f:id:teramuraso:20210429165333j:plain

 

★2022.11.11追記★

Zaor / Miza Jr. Flex導入しました!

 

★2023.4.26追記★

Canvas Desk

 

 

▼続きはコチラの記事になります。

【 DIY編はコチラ!! 】

 

Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!

YouTubeチャンネル登録はコチラ!!

 

※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!

  楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~

【読者登録はこちらから!!】

 

 ~人気の記事~

まだドングル使ってるの??ポータブルDTM環境を考える。【後編】Steinberg UR22mkⅡ★2021.11.10追記

>>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<<

f:id:teramuraso:20201112221225p:plain

 

f:id:teramuraso:20161227001707j:plain

 一番右奥のものがCUBASEのドングルです。ドングルについている白いのはCUBASE4を買った時についてきた首からぶら下げるストラップみたいなやつの先端につけられるやつです。(コンクリートジャングルTOKYOに長いこと住んでますが首からドングルをぶら下げたドングル族には未だ遭遇できず。。。)

 

ドングル自体が手元にある故障の場合

メーカー修理受けられますが
修理に出している間は結局起動できません。
 
USBポートへの抜き差しや物理的な接触によるダメージも容易に想定できます。
 
そういう理由もあり僕は断固としてドングルは一切外で持ち歩かないことに決めてます。
 
遺言にもドングル決して持ち歩くべからずと書くことに決めています。
 
札束を持ち歩きながらスラム街でスラムダンク決めたい人
 
高層ビルとビルの間に鉄骨をかけて渡るようなスリリングな生き方を求める人、
 
ギリギリじゃないと僕ダメなんだよって人はぜひ持ち歩いてください。

f:id:teramuraso:20161226232752j:plain

 
でも僕はドングル持ち歩きたくない派なのでメインのWINDOWSデスクトップ機に入れているCUBASE PRO8.5をMacBook Proにもインストールする案は却下。。。
 
PreSonus Studio One3 Prime(無償版)の使用も検討しましたが操作に慣れるまで時間がかかりそうで選考は難航。
 
悩んでてもしょうがないので
 
いったんオーディオインターフェースに目を向けようかと。
 

でオーディオインターフェースは・・・?

 
まあたいていヤフオクとサウンドハウスとデジマートあたりを見ます。
 
本チャンの録りではないけどちゃんと録れてなるべく小さくてコスパの良いものをと考えてましたが
ある理由で5分ぐらい即決しポチって翌日には届きました。
 
それがこちら!!
 

f:id:teramuraso:20161226235835j:plain

 
箱から出すとこんな感じ。高級感のある堅牢な本体です。

f:id:teramuraso:20161226235847j:plain

 
前面パネル

f:id:teramuraso:20161226235917j:plain

 
背面パネル。フォン端子です。UR12はRCAです。

f:id:teramuraso:20161226235928j:plain

 

Steinberg UR22mkⅡを購入した理由

まず第一に!!

1万3千円程度で買えるのにCUBASE PRO8の廉価版CUBASE AI8が付属している!!

しかもそれがドングルなしで使用できてしまうということ!!

これは素晴らしい!!すべて解決!!笑

 ※CUBASE AI8はオーディオ32トラック、MIDI48トラックまでという制限はあります。今回はボーカルRECがメインなので問題ないです。

 

f:id:teramuraso:20161227010342j:plain

 

そして下の記事にもあるように

これまで積み重ねてきたYAMAHAに対する信頼感!!

正直なところ上の記事を書くまでは意識したことは全くなかったですが

もはや音楽人生振り返ればYAMAHAのヘビーユーザーでした。笑

 

CUBASE作ってるSteinberg/YAMAHAから出しているハードウェアであればCUBASEとの相性も間違いないので変なトラブルも心配しなくてよいのも大きい。

 

Steinberg UR12との違い

f:id:teramuraso:20161227003701j:plain

同じURシリーズの約6千円程度安いUR12と比較してみます。

 

【 UR12 】

入力系統1つ、アウトプット端子はRCA、ヘッドフォンアウトのボリュームノブなし

 

【 UR22 】

入力系統2つ、アウトプット端子はフォン、ヘッドフォンアウトのボリュームノブあり

実用性を考えると個人的にはヘッドフォンアウトのボリュームノブはあったほうが便利だと思います。

どちらも最大ビットレート24bit、最大サンプリングレートは192kHz、

USBバスパワー駆動可でループバック機能(入力しているオーディオ信号と DAW からの再生音をミックスしてコンピューターにループバックできるインターネット配信などに便利な機能)もあります。

 

音も簡単にチェックしましたがまったく問題ないです!!

一応動作環境も載せておきます。

f:id:teramuraso:20161227003330j:plain

 

まとめ

この価格帯でこのクオリティ、しかもCUBASE AI8が付属てコスパすごい!!

売れてるのも納得!!Steinberg UR22mkⅡは買いです!!

ノートPC + UR22mkII + CUBASE AI8の組み合わせ、

ポータブルDTMの選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか!?

 

またこれから気軽にDTMを初めてみたい方にも自身を持っておススメしたいと思います!!

 

★2021.11.10追記★
Steinbergより2022年春リリースのCubase 12からドングルが廃止になり、
新しいライセンスシステムが使用可能となるという発表がありました。

www.steinberg.net

 

 

Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!

YouTubeチャンネル登録はコチラ!!

ではまた~!!

 

※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!

 

  楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~

【読者登録はこちらから!!】

 

 

 

 

 

 

 

 

まだドングル使ってるの??ポータブルDTM環境を考える。【前編】USB-eLicenser★2021.11.10追記

>>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<<

f:id:teramuraso:20201112221225p:plain

 
 
近道に見えたものが全然的外れだったり、遠回りのように思えることが意外に本質に近づいていたりするなぁーと今日考えていた
作曲家・編曲家のテラムラ(SO_TERAMURA (@SO_UMBERBROWN) )です!!
 

12月某日。

急遽、自宅システムとは別でポータブルな録音環境を準備することに。
 
録音内容はボーカルRECがメイン。
 
ポータブルなDTM環境・・・
 
うん、ポータブルて響き悪くないね。
 
何度も声に出して言ってみたくなる。
 
ポータブゥ!!イェア!!
 
ポータブゥ!!フゥーッ!!
 
アイムザトゥリガーッ!!(from ROSIER)
 
 
普段はというとPC(自作WINDOWSデスクトップ機)とオーディオインターフェース(RME Fireface800)
の組み合わせで
制作作業したり、逃げ恥を見て癒されたり、
うたた寝したり、バランスボールの上で飛んだり跳ねたりしています。

f:id:teramuraso:20161226233209j:plain

※オーディオインターフェースとはパソコンに接続する音声信号の出入り口になる機器のことです。スピーカーやマイクやギターをこれにつなぎます。
 

持ち運びするならPCはやっぱりノート!!

 
PC自体は迷うことなく手持ちのMacBook Proを使うことに決定。
 
モニターも手持ちのヘッドフォンでOKなので今回は掘り下げません。
 
あとはDAWソフトとオーディオインターフェースをどうするか考えることに。
 

DAWは・・・?

f:id:teramuraso:20161226230852j:plain

まずDAWソフトは操作面の効率を考えると当然ながらメインのWINDOWS機と同様に
CUBASE8.5 PROを使いたい。
CUBASEはWINDOWSでもMACでも使えるソフトなのでMacBook PROにCUBASEをインストールすれば使用は可能。
 
駄菓子菓子。駄菓子菓子。
 
CUBASEはドングルと呼ばれるライセンス情報が入った
USB-eLicenser(Steinberg Key)というもの
をPCのUSBポートに差さないと起動できないのです。(すごく簡単に言うと使うための鍵みたいなもんです)

f:id:teramuraso:20161226225620j:plain

昨今のソフトウェア違法コピー問題に対するメーカーの対策で
こいつを差さなければエラーが出て起動できない仕組みなんですね。
 

万が一ドングルを紛失したり盗難されたら・・・

 
それでは以下メーカーFAQをご覧ください。
 
【USB-eLicenser】USB-eLicenser(Steinberg Key)を紛失しました。
 
ライセンスはソフトウェアを起動しご使用いただくために必要です。
お客様の不注意、盗難またはその他の原因でライセンスを紛失した場合、
当社は責任または義務を一切負いません。
ライセンスが格納された USB-eLicenser は紛失しないよう、くれぐれもご注意ください。
 
 
っひひひぃぃーーーっひゃだぁいん。。。。。。。。
 
と、取り乱してすいません。。。
 
 
1ミクロンも伝わってないかも知れないけれどこれは非常に怖いことなんですよ(遠い目)
 
 
もう二度と傷つきたくない傷つけたくない、もう誰も信じられないという過去のトラウマから偽りの笑顔で表面的な人間関係を取り繕い、灰色の日々をただただやり過ごすうちに自分らしさって一体なんだろう、何のために生きてるんだろう、はぁーもう東京にも疲れたし大学なんか辞めて実家に帰ってお見合いでもするかもしくは宝くじで3億円当たんないかなぁーあーそれかYouTuberとか目指してみようかなぁー。
そう、そんな風に、葛藤、ストレスは知らぬ間に心を蝕み続けなんだか最近疲れがとれないし何もやる気がしないとか自覚するころには思考回路もショート寸前てかブレーカーごと落ちて身動きできない現代人のように怖いことなんです。
 
盗難や紛失した場合は一切救済処置はありません。←重要
 
新しく製品を買い直す以外ないんです。。。
 
 
そう私はせわしなく人々がすれ違う地元の駅から快速電車に飛び乗って大学のあるはずの駅をわざと乗り過ごしあてもなく気の向くままに向かった知らない街の小さな商店街の先にある静かな浜辺で感じた潮風の薫りと空の碧さは無性に私の心をくすぐってほんの少しだけ自由になれたことがうれしくって思わず裸足ではしゃぎまわっても、そこでドングル1個紛失したらもうダメです。せっかく良い感じだったのにCUBASE起動できません。ジエンドです。
 
それってリスク高いよねぇ。。。
 
▼続きはコチラの記事になります。

★2021.11.10追記★
Steinbergより2022年春リリースのCubase 12からドングルが廃止になり、
新しいライセンスシステムが使用可能となるという発表がありました。

www.steinberg.net

 

Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!

YouTubeチャンネル登録はコチラ!!

 

※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!

 

  楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~

【読者登録はこちらから!!】