※2017年7月に公開した記事を2018年12月にリライトしました。
パーツの価格は日々変動しています。
テラムラ ( @SO_TERAMURA ) だよ。
DTM(Desk Top Music※和製英語)やってる人をDTMerって言うのを最近はじめて知りました。。。
▼DTMデスクについては以前に詳しく書きました。
もちろんデスクも重要なんですがPC本体あってのデスクということで!!笑
今回は
『DTMerのDTMerによるDTMerのための自作パソコン』の話。
(なんか大げさな感じになりました。笑)
先に言っておきますが割とまじめに書いたら5日ぐらいかかって1万字近くになってしまったので【前編】【後編】に分けました。長いんで時間あるときにじっくりどうぞ!!笑
趣味・仕事にかかわらず音楽制作をされる方はPCを使っている方が大半を占めていると思います。
(中にはペンと紙で譜面しか書かないという大御所の方もいらっしゃいますが!!)
PCスペックは高ければ高いほどサクサク動くというのは想像に容易いですが、
やはり現実的には
『予算の面も考慮しつつなるべく高性能のマシンを組んで長く使いたい!!』
という全国4800万人のDTMer達の夢と希望を叶えるべく今立ち上がりましたが立ちくらみしてます!!!!
『今後DTM用PCを自作してみたい!!』
『なんとなく興味はあるが最近暑くて疲れやすく自分で調べる気力がない』
『宝クジで1億円当たったら会社辞めてタワーマンション買って海外旅行行って豪遊しまくって余ったお金でいっちょPCでも作ってみっかぁ!!』
『あー働かないでお金がほしい』
『この地球上70億人の中で俺たちが出会えた事って奇跡じゃね!?乾杯いぇあ〜!!』
・・・とかそんなみなさんの為に
DTM用PCを自作する際の基礎知識、パーツ構成や予算、注意点などについて自分が昨年作った2台目のDTM用PCの話も交えつつ【17のチェック項目】に分けて書いてきます。
DTM用PCを自作するにあたって。
まずはじめに
【チェック項目1】
コンピューターでどの程度のDTM・制作作業を行なうのか把握しましょう。
作業内容によってハードウェア構成が大きく違ってきます。
たとえばソフトウェア音源やプラグインエフェクトを沢山使用したい場合は、
高速なCPU、高速なディスクドライブ、大量のメモリが必要です。
一方、純粋にオーディオ録音システムとしてDAWを使用するのであれば、
トラック数やフォーマットによっては高速なドライブが必要ですが、
ずば抜けて高速なCPUが必要というわけではありません。
今回は
『予算15万前後、ハイスペック(ソフトウェア音源やプラグインをたくさん使う前提)、せっかく作るので長く使えるよう基本的には最新世代優先!!』
(※AMDは組んだことないのでIntel仕様で書きます。)
を前提に書きます!!
PCを自作するメリット・デメリット
【チェック項目2】
自作のメリット
・同じような構成で市販PCやBTOパソコンよりも安く作れる。
(ハイスペックなほうが安くなる傾向)
・好きなメーカー、好きなパーツ構成で作る楽しさや満足感!!
(自己満足の世界ですw)
・見た目もカッコいいPCが作れる
・案外、簡単に組める(組むよりも管理のほうが・・・)
・PCやパーツについて知識が深まりトラブルにも対処できるようになる
・後からのパーツの追加や交換が行いやすい(高い拡張性)
自作のデメリット
・構成によっては市販PCやBTOパソコンよりもかえって高くつく事がある
・トラブルがあっても保証無、自己責任、自己解決!!
・使用できるようになるまでに時間がかかることがある
・組み立て時にパーツを壊してしまう可能性がある。
・上4つに関連してお金と時間の浪費につながる可能性がある
PC制作に必要なパーツ
写真は昨年に自作したPCの部品の一部です。
DTM用PCを自作する際に必要なパーツはこちら!!
【チェック項目3】
・OS(オペレーティングシステム)
・DAWソフト
・マザーボード
・CPU(プロセッサー)
・CPUクーラー
・メモリー
・SSD(ソリッドステートドライブ)
・HDD(ハードディスク)
・電源ユニット
・グラフィックボード
・光学ドライブ(DVDやblu-ray)
・ケース
が必要になると思います。
※DTMに必要なオーディオインターフェースやMIDI鍵盤については今回触れません。
各項目を説明します。
OS
【チェック項目4】
DTM用PCのオペレーティングシステムはMacでもWindowsでもお好きなほうを使って大丈夫ですが自作する場合はWindowsになります。
windows10 『home』と『pro』がありますが『home』でOKです。
あまりいないとは思いますがもしWindows7 / Windows8を使う場合は32bit版ではなく64bit版を選択してください。
買うタイミングやお店でけっこう値段変わりますので探してみてください。
DAWソフト
【チェック項目5】
OSの項目で記載したように自作PCの場合はWindowsになるので
Macのみ対応のDAW、『GarageBand』、『Logic Pro X』はWindowsでは使用できないので注意してください。
『ProTools』、『CUBASE』、『Studio One』、『Ableton Live』、『FL Studio』、『Digital Performer』、『SONAR』、『ACID』、『Bitwig Studio』、『Reason』 などお好きなものを使ってください。
また、どれにすればよいかわからなければ周りの友人や知人が使っているソフトを選ぶとわからないことがあるときに聞けるのでよいと思います。
これまでの自分の経験として多かったのはプロスタジオはやはりProTools、それ以外ですとCUBASE、Logic Pro X、最近ですとStudio Oneあたりが使用ユーザーが多いと感じています。(実際の統計はわかりませんが。。。)
CPU(プロセッサー)
【チェック項目6】
CPUは人間で言う頭脳にあたるパーツです。
CPUの性能でパソコンの基本的な処理速度が決まりますので、
なるべく高性能なものを選んだほうがストレスなく使用できます。
CPUの性能が足りないと再生中に音切れしたり、ブツブツとノイズが入ったり、止まってしまったり、データ書き出しの待ち時間が長くなったりします。
そうなると作業効率が下がり、モチベーションにも影響してくるので、
ここは最大限、予算をかけましょう!!
メーカーはIntelとAMDの2択です。
どちらも優秀なCPUです。
価格面ではAMDのほうが安いですがシェアの高いIntelで僕は制作しました。
IntelのCPU基本的には下記の通り、
Core i9>Core i7 > Core i5 > Core i3
と数字が大きいほど性能も価格も高くなります。
価格の目安
Core i9(8コア~) 6万円台後半~
Core i7(6コア) 4万円台後半~
Core i7(4コア) 3万円台後半~
Core i5(4コア) 2万円台前半から3万円ぐらい
制作でソフトウェア音源やプラグイン、オーディオトラックをバンバン使う人、
また、DTMとは少しズレますが3Dデザイン、動画の編集やエンコードなど
を行う人はCore i7にしましょう。
PCゲームをやる人はたいてい高性能のグラボを別途用意することになるので
Core i7でもCore i5でもあまり差が出にくいそうです。
体感速度的には価格の差ほど性能の差は感じないという意見が多く見受けられます。
Core i7がCore i5より優れている(速い)と感じられるのはあくまで高負荷の作業時のみのようです。
コストパフォーマンス優先であればCore i5で組むのもアリです。
CUBASEの公式の推奨環境もCore i5以上です。
Core i5以上、4コア以上、定格クロック3.00GHz以上のものがおすすめです。
型番の末尾『K』つきはオーバークロック用です。
またSSDは値下がりしていますが、CPUはやや値上がりしています。

Intel CPU Core i5-7500 3.4GHz 6Mキャッシュ 4コア/4スレッド LGA1151 BX80677I57500 【BOX】
- 出版社/メーカー: インテル
- 発売日: 2017/01/06
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

Intel CPU Core i7-7700K 4.2GHz 8Mキャッシュ 4コア/8スレッド LGA1151 BX80677I77700K 【BOX】
- 出版社/メーカー: インテル
- 発売日: 2017/01/06
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

Intel CPU Core i7-8700K 3.7GHz 12Mキャッシュ 6コア/12スレッド LGA1151 BX80684I78700K 【BOX】
- 出版社/メーカー: インテル
- 発売日: 2017/11/02
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
8コア16スレッドのCore i9-9900kもオススメです!!

INTEL インテル CPU Corei9-9900K INTEL300シリーズChipsetマザーボード対応 BX80684I99900K【BOX】
- 出版社/メーカー: インテル
- 発売日: 2018/11/02
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
CPUクーラー
【チェック項目7】
CPUクーラーはそのままCPUを冷却するためのパーツです。
トップフロー型、サイドフロー型、水冷型があります。
僕はコレをのっけてます。
余談ですが初めてPCを自作した際、組み立て工程の中で一番難しかったのがインテル純正のCPUクーラーのブッシュピン(4点固定)の取り付けでした。
どうしても斜めになってしまい、うまく取り付けるのに何時間もかかったなぁ。。。
メモリー
【チェック項目8】
メモリーは作業できる机の広さと考えてください。
CPUとは非常に密接な関係にあります。
DTMでプラグインや音源をたくさん立ち上げたければ、メモリの容量を増やすこと、CPUのコア数を増やすことが重要です。
僕が使用しているDAWソフト、CUBASEの公式推奨RAM サイズは8GBとなっており、
ソフト音源をあまり使わない方でしたら8GBでもよいかと思います。
ただ、1つ立ち上げただけで2GB以上も消費するソフト音源もざらにあるので
ソフトウェア音源を多数立ち上げる方は少なくとも16GB以上、可能であれば32GB~をおすすめします。
メモリの交換・追加の作業は難易度が高くなく、金額的なハードルも低いので
まずは8GBを1、2枚載せておいてさらに必要を感じたらあとから買い足すのも良いかと思います。
これからPCを組む方は最新の規格DDR4のものを購入しましょう。
(DDR3とDDR4は互換性なし)
ちなみに僕はゲーミングPC向けの高速メモリをリリースしている台湾のメーカー、
G.SkillのDDR4メモリ、32GB(8GB×4枚)を載せてます。
投げたら刺さりそう!!あとトランスフォームしそう!!
色も形もカッコ良いけどケースの中ではまったく見えないよ!!!!!
価格の目安(実際にはこれより高くも安くもなります。)
8GB(DDR4) 7000円~
16GB(DDR4) 14000円~
32GB(DDR4) 27000円~
64GB(DDR4) 60000円~
16GB(1枚)のものは8GB(1枚)のものに比べて割高です。
タイミングによってはもっと安く買えると思いますのでチェックしてみると良いでしょう。

CORSAIR DDR4 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット CMK16GX4M2A2666C16
- 出版社/メーカー: Corsair
- 発売日: 2015/08/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

CFD販売 デスクトップPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 16GBx2枚 288pin (無期限保証)(Crucial by Micron) W4U2400CM-16G
- 出版社/メーカー: CFD Crucial
- 発売日: 2016/09/10
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

CFD販売 デスクトップPC用メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 16GB×2枚 288pin (無期限保証)(Crucial by Micron) W4U2666CM-16G
- 出版社/メーカー: CFD Crucial
- 発売日: 2017/09/02
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
Twitterもお気軽にフォローしてくださいね!!
YouTubeチャンネル登録はコチラ!!
※スマホ閲覧時はオレンジ色の【Play on SoundCloud】と書かれたボタンの下の【Listen in browser】を押すと試聴できます!!
~ 楽曲制作のご依頼・お見積もり・ご相談等、お気軽にお問合せください!! ~
【読者登録はこちらから!!】
~人気の記事~